菅楯彦 Suga Tatehiko
明治11年鳥取に生まれる。昭和3年日本・フランス美術展出品、フランス政府買上、勲章を受ける。
昭和14年大阪美術懇話会設立、評議員。昭和37年大阪市名誉市民章を受ける。
昭和38年85才にて没。
|
 秉燭迎客 詳細001
|
 バラ 詳細002
|
福留章太 Fukutome Syouta
1912年(大正元年)高知に生まれる。少年期を神戸で過ごす。本名五郎。東京芸大油絵科で南薫造に師事した。昭和15年から国画会展に出品、昭和18年に「風景」で受賞。
昭和24年国画会会員推挙。鳥取県東伯郡三朝町へ移住する。昭和63年76歳で没す。
|
重岡良子 Shigeoka Yoshiko
1953年京都に生まれる。1977年京都府日本画新人展大賞。京都市立芸術大学美術学部日本画専攻科卒業。
1987年日展特選・日春展日春賞。1997年個展(東京・横浜・京都・大阪・米子)下保昭に師事。
|
 山茶花 詳細003
|
 夏少女 詳細004
|
出口 修 Deguchi Osamu
1946年生まれ。兵庫現代美術展招待・エンバ美賞展入選・精鋭選抜展銅賞。無所属。
|
皿谷能子 Saratani Yoshiko
1942年大阪に生まれる。1964年京都市立美術大学日本画科卒業。1966年山口華陽の「晨鳥社」入塾。
1994年紺綬褒章。2000年日展会友となる。
|
 鸚哥 詳細005
|
 赤富士 詳細006
|
杉原元人 Sugihara Genjin
大正元年三重県に生まれる。日展参与、文部大臣賞・菊華賞・勲四等瑞宝章・紺綬褒章など受賞授勲。
|
橋本独山 Hashimoto Dokuzan
1869年新潟県魚沼郡大本六に生まれる。16歳のとき富岡鉄斎の門に入り画家を目指す。26歳の時、徳島の青松軒怡雲を尋ねる。怡雲に紹介され天龍寺の我山を尋ね、天龍寺で出家。
得度して玄義と号す。後に、相国寺派管長(第128世)に就任する。鳥取県東伯郡三朝町に南苑寺を開き退隠する。昭和13年8月15日70歳で没す。
|
 一行書 詳細007
|
 一発必中 詳細008
|
紫野義山 Murasakino Gizan
名・上田義山、臨済宗大徳寺派、大徳寺山内高桐院の前住職、大徳寺510世、昭和2年〜昭和46年。
|